クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)を無料で使う&安く買う方法!無料期間やプラン比較

この記事は広告を含む場合があります。

詳しくは広告についてをご覧ください

お絵描きアプリやソフトを探している人なら1度は聞いたことのあるClip Studio Paint。

実際に使ってみたいと思って調べてみるとプランの違いが色々あってどれがいいのか迷ったので、同じように迷っている方に役立つかもしれないと思い、最安値で購入する方法や購入する際に気をつけることをまとめてみたいと思います。

(※この記事には広告リンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシーページをご確認ください)

CLIP STUDIO PAINT を無料で使う方法

アプリなら1日1時間無料

1番安くClip Studio Paintを使う方法は、スマートフォン版を使うこと。

なんと1日1時間までなら無料で使用できちゃいます!

Androidもiphoneにも対応しているので、とりあえずどんな機能があるのか試してみたいという方はお手持ちのスマホで試してみても良さそうです。

さくさくっと落書きするだけで長時間使わないよ!って人や、集中力が続く短時間だけ使うという方ならスマホ版で十分かも!

ダウンロードページへ

30日お試し期間は無料

CLIP STUDIOは起動してから30日間無料で機能を試すことができます。

有料プランの申し込みは必要なく、使用を開始すればそのまま無料期間が始まります。

ちょっとだけイラストを描きたいけど長期間は使わないというかたは無料期間中に仕上げてしまう

クリップスタジオを最安値で購入する方法

アプリ内申し込みで最大6ヶ月無料特典を受けるのが最安

引用元: https://www.clipstudio.net/ja/

「購入することは決めていて最安値で買う方法を知りたい」という方は、アプリ内で月額プランを購入すると最大6ヶ月分無料になる特典を受けるのが今のところ1番安くClip studioを購入する方法だと思います。

CLIP STUDIOの公式サイトからダウンロードする画面にも大きく表示されていますし、公式サイトからの手続きのみで特典を受けられる為安心です。

ダウンロードページへ

月額プランが80%OFFになる場合も

「無料期間の特典を受けるといいのは分かったけど、どのくらいお得になるの?」という方のために少し詳しくご説明します。

CLIP STUDIO PRO (月額480円・年額2800円)

・月額プラン → 無料30日+90日+1ヶ月(約5ヶ月)=480円 (1ヶ月あたり96円) 80%OFF
・年額プラン → 無料30日+90日+1年(約1年4ヶ月)=2800円 (1ヶ月あたり175円) 25%OFF

無料期間を使うとどのくらいの割引率になるかというと、
PRO版の場合、普通に月額を申し込んで5ヶ月使った時、480×5=2400円かかるところが1月分の480円で済んでしまいます。これは定価の80%OFFの価格です。

年額の場合は、1年で2800円のところが1年4ヶ月で2800円になるので、元々安い年額プランもさらに約25%OFFになる計算です。月額480円と比較すると無料特典を利用して年額プランを申し込んだ場合、約64%OFFになります。

CLIP STUDIO EX (月額980円・年額7800円)

・無料30日+90日+1ヶ月(約5ヶ月)=980円 (1ヶ月あたり245円) 
・無料30日+90日+1年(約1年4ヶ月)=7800円 (1ヶ月あたり488円)

EX版も同じように月額は80%OFF、年額は25%OFFになります。
月額の定額と無料期間特典を利用した場合の年額を比較すると約50%OFFになる計算です。

キャンペーン期間中だと90日分無料になることもあったりするようなので、申し込む前にどのくらい無料期間があるのか確認することをおすすめします。

アプリ内での申し込み方法

まずClip Studio Paintをお手持ちの端末にダウンロードします。

ダウンロードページへ

お手持ちの端末にインストールしたCLIP STUDIOを立ち上げるとこのような表示になります。(スマホ、iPad、PCなど端末によって表示が少し異なるかもしれません。)

引用元: https://www.clipstudio.net/ja/

ここで「初回お申し込みの方」をクリックすると、アカウント作成画面に移動します。

アカウントを作成する必要があるので、「新規登録」を選択します。

引用元: https://www.clipstudio.net/ja/

そこからアカウントを作成し、月額プランに申し込むと最大3ヶ月無料になります。

引用元: https://www.clipstudio.net/ja/

進んだ先の支払い画面には、3ヶ月後まで無料と表示されています。(記事執筆時点09/04)
無料期間の期限が確認できるので安心ですね。

30日間無料で使用した後に3ヶ月無料の特典を受ければ、実質4ヶ月分が無料になります。

料金の初回請求予定日は3ヶ月後+1日で設定されているようなので、月額プランなどに申し込んだ際はこの日にちも確認しておくことをおすすめします。

3ヶ月プランに入れば3ヶ月分無料などのキャンペーンが開催されていることもあるので、タイミングによっては月額プラン加入で最大6ヶ月無料になります。

買い切りと月額プランどちらが安いのか?

最初に無料期間の特典を受けるのが1番おすすめだとご紹介しましたが、「買い切りと月額どっちが本当にお得なの?」と考えてこの記事に辿り着いた方もいらっしゃると思います。

使う期間や購入時期の価格などによっても変化すると思いますが、現在のプラン内容・価格で私なりに考えまとめた料金比較をご紹介します。

Clip Studio Pro

CLIP STUDIO PROのプランごとの金額をまとめたものを先にのせておきます。

CLIP STUSIO PRO
  • 月額480円
  • 年額2,800円
  • 買い切り5,000円
  • アップデートプラン年額1,100円 (買い切りで最新版を使うために必要)

次にスクリーンショットと詳しい解説をご紹介していきます。

月額480円・年額2800円

引用元: https://www.clipstudio.net/ja/

PRO版のプランは使用する端末の台数によっても価格は変わりますが、この記事ではわかりやすくするために一つのデバイスで使うプランの価格をもとに紹介していきたいと思います。

現在の月額プランは480円、年額プランは2800円となっています。

例えば先にご紹介したように30日無料で使い始め、月額・年額プランを申し込んだ場合、

・無料30日+90日+1ヶ月(約5ヶ月)=480円 (1ヶ月あたり96円)
・無料30日+90日+1年(約1年4ヶ月)=2800円 (1ヶ月あたり175円)

という計算になり、1ヶ月ごとの費用はそれぞれ96円・175円となります。
無料期間を上手に使って申し込みするのが最安だと先にご紹介したのはこういった理由です。

買い切り5000円・アップデートプラン年額1100円

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2023-08-29-10.55.12.png
引用元: https://www.clipstudio.net/ja/

現在の買い切り版は5000円。買い切り版はVer. 2.0なので、最新バージョンを使うにはアップデートプランを別途購入する必要があります。

引用元: https://www.clipstudio.net/ja/

アップデートプランは年額で1100円です。

買い切り版はアップデートがされない代わりに、追加で請求されることもないので、購入時に一度代金を払ってしまえばそれ以降にかかる費用は0です。なので、長期間使えば使うほどお得になっていくと言えます。

買い切り版をすでに購入していたとしても最新版が使いたい!という場合はアップデートプランだけ年額1100円で更新していくことになるので、毎年1100円かかっていくということも計算に入れておきましょう。

・アップデートプラン無しで3年使った場合 → 5000円 (1ヶ月あたり138円)

・アップデートプランありで3年使った場合 →5000+1100×3=8300 (1ヶ月あたり230円)

CLIP STUDIOはここ数年で元々の買い切りスタイルから月額・年額のサブスクリプションスタイルに変更をしてきており買い切り版のアップデートプランがいつまで継続されるのかは今のところ予想ができない状況です。

こういったことから「最新版を使いたい」「しっかりサポートを受けたい」といった方の場合は月額・年額のサブスクリプションプランの方が安心して使えると思います。

結論: 2〜3年未満なら月額・年額のサブスクリプションがお得


ひと月毎年2年目3年目4年目5年目
月480円480576011520172802304028800
年2800円2332800560084001120014000
買い切り5000円500050005000500050005000
買い切り+アップデートプラン (5000+1100)6100610072008300940010500

比較方法は色々あるので一概に言うのは難しいのですが、どのくらい経てば買い切りの方がお得になるのかという観点で比較してみた表がこちらです。毎年から右側には合計で支払う額を書いています。

最新版のCLIP STUDIOが使いたい場合は、買い切りの商品にプラスして「アップデートプラン(年額1,100円)」というものが必要になります。

アップデートプラン無しで使う場合、2年以上使えばそれ以降は買い切りの方が安くなります。(表:青線ハイライト部分)
アップデートプランも追加して購入する場合は、3年以上経過した時点で買い切りの方が安くなります。(表:黄線ハイライト部分)


逆に言うとどちらも2〜3年以下の場合は月額や年額プランの方が安く済むので、どのくらいの期間使うかわからない場合はとりあえず使用期間を予想して半年未満なら月額、半年以上なら年額を選択すると失敗しにくそうだと思います。

どちらも現時点での料金での計算ですし、これから新バージョンによって料金がどのように変更になるかもわかりません。
CLIP STUDIO2.0も出て最新版は月額になる流れになってきたりと、CLIP STUDIO自体も3年で大きく変わっていることを考えると、長く使うつもりでも年額プランの方が後々小回りが効いていいんじゃないかなと言うのが個人的な意見です。

上で紹介したように月額や年額プランに申し込むと実質4ヶ月から7ヶ月ほど無料期間がついてくるので、ひとまず月額や年額から始めてみて、長く使いそうでプラン変更もしなくても大丈夫!と更新時に思えばその時に買い切りを選択するのもアリだと思います。

CLIP STUDIO EX

CLIP STUDIO EXの料金はこんな感じです。

機能が多い分価格も上がっているので、料金について迷う方が多いかもしれませんね。

CLIP STUDIO EX
  • 月額980円
  • 年額7,800円
  • 買い切り23,000円
  • アップデートプラン年額3,100円 (買い切りで最新版を使うために必要)

これから料金について詳しく解説していきます。

月額980円・年額7800円

引用元: https://www.clipstudio.net/ja/

こちらもPRO版と同じように一端末で使う場合の料金をご紹介していきます。
月額だと980円、年額だと7800円です。

EX版を無料期間を上手く使って申し込んだ場合,

・無料30日+90日+1ヶ月(約4ヶ月)=980円 (1ヶ月あたり245円)
・無料30日+90日+1年(約1年4ヶ月)=7800円 (1ヶ月あたり488円)

月額プランなら1ヶ月あたり245円、年額プランなら1ヶ月あたり488円ほどで使用できる計算になります。

普通に申し込んだ場合のプラン料金(980円)と比較すると月額プランは75%OFF, 年額プランは25%OFF とかなりの割引率になります。

買い切り23000円・アップデートプラン年額3100円

引用元: https://www.clipstudio.net/ja/

現在のCLIP STUDIO EXの買い切り版は23000円。買い切り版のバージョンは2.0なので、最新バージョンを使いたい時にはアップデートプランを追加で購入する必要があります。

引用元: https://www.clipstudio.net/ja/

アップデートプランは年額で3100円です。

買い切り版はアップデートがされない代わりに、追加で料金を請求されることもないので、購入時に一度代金を払ってしまえばそれ以降にかかる費用は0です。なので、サブスクリプションに比べ長期間使えば使うほどお得になっていくと言えます。

買い切り版をすでに購入していたとしても最新版が使いたい!という場合はアップデートプランだけ年額3100円で更新していくことになるので、毎年3100円かかっていくということも計算に入れておきましょう。

・アップデートプラン無しで3年使った場合 → 23000円 (1ヶ月あたり639円)

・アップデートプランありで3年使った場合 →23000+3100×3= (1ヶ月あたり897円)

PRO版の時にも触れていますが、CLIP STUDIOはここ数年で元々の買い切りスタイルから月額・年額のサブスクリプションスタイルに変更をしてきており買い切り版のアップデートプランがいつまで継続されるのかは今のところ予想ができない状況です。

こういったことから「最新版を使いたい」「しっかりサポートを受けたい」といった方の場合は月額・年額のサブスクリプションプランの方が安心して使えると思います。

3〜5年未満なら月額・年額のサブスクリプションがお得


ひと月毎年2年目3年目4年目5年目
月980円9801176023520352804704058800
年7800円7800780015600234003120039000
買い切り23000円23000 23000 23000 2300023000 23000
買い切り+アップデートプラン(23000+3100)261002610029200323003540038500

こちらもどのくらいの期間で買い切りの方が安くなってくるのか表でまとめてみました。それぞれのプラン費用の総額を書いています。

アップデートプラン無しで使う場合、3年以上使えばそれ以降は買い切りの方が安くなります。(表:青線ハイライト部分)

アップデートプランも追加して購入する場合は、5年以上経過した時点で買い切りの方が安くなります。(表:黄線ハイライト部分)
PRO版と同じように,どちらも3〜5年以下の場合は月額や年額プランの方が安く済みます。

どのくらいの期間使うかわからない場合はとりあえず使用期間を予想して8ヶ月未満なら月額、8ヶ月以上なら年額を選択すると失敗しにくそうだと思います。

EX版についても上で紹介したように、月額や年額プランに申し込むと実質4ヶ月から7ヶ月ほど無料期間がついてきますし、今後の料金やプランの変動などを鑑みると、個人的には買い切りよりも月額・年額プランのほうがおすすめできるかなと思います。

ひとまず月額や年額から始めてみて、長く使いそうでプラン変更もしなくても大丈夫!と更新時に思えばその時に買い切りを選択するのもアリだと思います。

【まとめ】短期間なら月額・3〜5年なら年額・それ以上は買い切りが低コスト

まとめると、PRO版もEX版も基本的にはサブスクリプションがおすすめです。それぞれのプランをおすすめできる人を下のボックスに書いておきます.

CLIP STUDIO PRO

・月額がおすすめ →  半年未満だけ使う人

・年額がおすすめ →  半年以上使う人

・買い切りがおすすめ → 2〜3年以上使うことが確定していて、今の機能に満足している人。結果的に低コストになるなら今後のアップデートやサポートを必要としないと割り切れる人。

CLIP STUDIO EX

・月額がおすすめ →  8ヶ月未満だけ使う人

・年額がおすすめ →  8ヶ月以上使う人

・買い切りがおすすめ → 3〜5年以上使うことが確定していて、今の機能に満足している人。結果的に低コストになるなら今後のアップデートやサポートを必要としないと割り切れる人。

使用感を試して判断したい!という方は、まず1日1時間無料のアプリ版や30日の無料期間で機能を試してみることをおすすめします。

CLIP STUDIO PAINTのセール時期や買い時についての詳しい情報は、以下の記事を参考にしてみてください。

© 2023 SaleInfo