【Parallels】MacでWindowsを使う方法!Parallels Desktopで何ができる?おすすめの使い方

この記事は広告を含む場合があります。

詳しくは広告についてをご覧ください

MacでWindowsを使う方法がある?!

https://www.parallels.com/

Macのパソコンを使っていて、「Windowsが使いたい!」と思うことはありませんか?
「でももう一台買うのは場所も取るし金銭的にも辛い・・・」
そんなときに検討できる選択肢が、実はもう一つあります。

ご存知の方もいると思いますが、Parallels Desktopというソフトを使えばMac上でWindowsのソフトを動かすことができます。

Parallels Desktopとは?

(日本語の字幕があります)

Parallels Desktopとは、Mac上でWindowsやUbuntuなどの他のOSが動くようにしてくれるソフトです。

MacBookやiMac、Mac Mini、Mac StudioなどMacのパソコンでWindowsなど他のOSで使いたいソフトが使えるようになります。(Intel Macをお使いの方はParallelsの他にもBoot Campという方法もありますが、違いについては後ほど説明します)

Mac上でWindowsが使える!

https://www.parallels.com/

Parallels Desktopを使えば、MacでWindowsなど他OSのソフトを使うことができるようになるとお伝えしましたが、「そんな事どうやってできるの?」と疑問に思われるかもしれません。

Parallels Desktopの仕組みを簡単に説明すると、Macに入っている物理ハードウェア上に仮想マシンを作り、その仮想環境内でWindowsなどの異なるオペレーションシステムを動かすという仕組みです。

難しく聞こえますが、インストール後は案内に従っていくと使えるようになるので、実際に使い始めると違和感なく使えるようになると思います。

Parallels 公式サイトへ

Macと同時にWindowsが開ける

https://www.parallels.com/

先ほど少し触れましたが、Intel Macをお使いの方はParallelsの他にもBoot Campという方法でMac上でWIndowsを使うこともできます。

「じゃあParallelsとBoot Campと何が違うの?」という答えは、WindowsとMacの切り替えの違いです。

Boot CampでWindowに切り替える際には一度シャットダウンしてから再起動時にOSを選択する必要があります。
それに対し、ParallelsはMac上にWindowsを動作させているので、WindowsのフォルダからMacのソフトにドラッグ&ドロップをするなど、WindowsとMacのシステムを同時に開いて行き来することが可能です。

こんな人におすすめ!

https://www.parallels.com/

この記事にたどり着いた方は、すでにMacでWindowsを使う目的を持っている方が多いと思いますが、一応どんな方におすすめできるのかについても説明しておきたいと思います。

Mac持ちだけど仕事用にWindowsを使う必要がある

https://www.autodesk.com/

仕事で会計ソフトやAuto CADなど専門性の高いソフトをお使いの場合、家で使うMacに対応しておらず会社のWindowsでしか使えない!ということはありませんか?

帰宅後少しだけチェックしたいというときのためにもう一台パソコンを用意するのは敷居が高いですよね。
そういう時にParallelsを入れていれば、家からでも必要な作業をすることが可能になるかもしれません。

こんな方におすすめ

・仕事用のWindows用ソフトウェアを家のMacでも使いたいが、ライセンスをMac用に購入するには高額すぎる

・自分用にはMacを普段使っているけど、仕事で使うソフトの中にWindowsしか対応していないものがある

Windowsのみのソフトや周辺機器で使いたいものがある

先ほども少し触れましたが、仕事で使う専門性の高いソフトの他にも、VR関連機器やソフトなどWindowsにのみ対応した機器やソフトもたくさんあります。

私自身もWindowsからMacに乗り換えてから、これまで使えていたソフトがMacに対応していなかったり、人気のソフト自体はMacにも対応しているものの、そのソフトに入れて使いたいプラグインが対応していなかったり・・・といったことを経験しています。

他にもWindowsでは動いていたコントローラーやキャプチャーボードがサポートされておらず、泣く泣く使用できなくなるといったこともあります。

そういった場合、Parallels導入にかかる費用のほうが、使いたい機材全てをMac互換性のあるものに買い替えるよりも安く済むケースも多そうです。

こんな方におすすめ

・WindowsからMacに乗り換えたが、今まで使っていたソフトや周辺機器で使えないものが多くある

・Macに対応していないソフトや周辺機器でどうしても使いたいものがある

Windowsのみのゲームをやりたい!

https://hello.vrchat.com/

MacでWindowsを使いたい方の多くはSteamなどWindowsにしか対応していないゲームをプレイしたい方もいると思います。

例えばVR Chatもその一つ。
公式サイトにアクセスしてSteamをチェックすると、Windows用ダウンロードボタンしか表示されていません。

https://store.steampowered.com/app/438100/VRChat

このようにWindowsでのみしかサポートされていないゲームをやりたい場合、Parallelsを使うことで可能になるかもしれません。
(ゲームが求めるスペックがパソコン本体のスペックを超えていないかなど、先に端末の環境をチェックしてみるのがおすすめです。)

こんな方におすすめ

・Windowsにしか対応していないゲームを手持ちのMacで使いたい

・Windowsにしか対応していないVR機器などをMacで使いたい

開発時のテスト環境をまとめたい

https://www.parallels.com/

Parallelsはソフトウェア開発でも便利に使うことができます。
Parallelsで作った仮想環境に異なるOSを入れて、開発中のソフトがそれぞれのOSでどう動作するのかテストすることができるので、開発中もテスト中も煩雑になりがちな作業をMac上にまとめやすくなります。

https://www.parallels.com/
こんな方におすすめ

・開発時に複数のOSを使う必要がある

・Mac上で複数OSを使ってテストをしたい

迷ったら14日間の無料体験がある

https://www.parallels.com/

Parallels Desktopは14日間無料で体験できるトライアル版があります。
自分の環境に合っているかわからないと迷う時は、トライアル版でちゃんと使いたいソフトや機材が動くのか試してみるのがおすすめです。

※正式に動かすには別途MicrosoftからWindowsのライセンスを購入する必要があります。
(私の場合はWindows購入前でもMac上でWindowsがインストールされ実際に開けることや、使いたい機材がWindows内で認識されたことは無料版で確認できました。)

https://www.parallels.com/

また、購入後でも30日以内なら返金保証もあるので、まずは試してみてから本格的に導入するかどうか考えることができるのもいいと思います。

MacでWindowsのソフトが動かなくて困っていた方はの参考になれば幸いです。

Parallels公式ページへ

© 2023 SaleInfo